民法-債権(行政書士試験の独学対策室)

勉強勉強法

行政書士試験の独学対策室
今回は「民法(債権)」です。
行政書士試験に向けて、民法(債権)はどのような点に注意して、どのような勉強をしていくと効率が良いか、実体験を元に紹介していきます。

スポンサーリンク

民法(債権)の勉強法

1回目受験時

テーマ

行政書士試験の民法(債権)の分野で5割以上とる。

勉強内容

基本的には民法(債権)と同じです。
「行書のたまご」は民法(債権)は民法の中で一番苦手分野でした。
債務不履行や弁済・相殺・免除・混同など聞きなれない言葉が多く、行政書士の勉強をはじめた当初は、言葉の意味を理解するだけで苦労していました。
また、連帯保証・連帯債務など、似たような言葉で内容が全く異なるものも結構あるので、言葉の意味と、詳細を確実に覚える必要があり、理解と記憶に時間がかかりました。
さらに、関係図が複雑になりがちで、確実に図に示すか、頭の中でイメージできないと問題すら解けないという分野の為、「行書のたまご」にとって一番の難関となりました。
では、「行書のたまご」が1回目の受験時にどんな勉強をしてきたかを紹介します。

勉強順

  1. クマべえの生涯学習大学校:法律入門講座
  2. 独学お助け隊の行政書士講座
  3. 合格道場
  4. 宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法
  5. 合格道場
1.クマべえの生涯学習大学校:法律入門講座

こちらのサイトは行政書士試験を受けることを決めてから、はじめに1回読みました。
内容的には民法の超入門というところですので、既に大学などで法律を勉強したことがある方は飛ばしてもよいかもしれません。

2.独学お助け隊の行政書士講座

「行書のたまご」にとっての行政書士試験の基本書として活用したサイトです。
民法(債権)の分野も詳細に説明されていうので、債権についての全体像が理解できます。
内容は、ボリュームがあるのですべてを1回で理解することはむつかしいと思います。
「行書のたまご」は最低3回読むと決めていたのですが、気力と時間の関係で1回しか読んでいません。

3.合格道場

実力評価として活用しました。
民法(債権)についてみてみると、この時点での正解率は1割ほどです。
「独学お助け隊の行政書士講座」の内容が悪いわけではなく、「行書のたまご」は読んだだけでは記憶に残らないだけなんです。
記憶するうえで大切な、インプットとアウトプットの内、アウトプットが抜け落ちていました。
そこで、インプットとして基礎的な内容の説明と、アウトプットとして練習問題があるサイトがないか調べたところ、「宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法」にたどり着きました。

4.宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法

徹底的に基礎部分(用語の意味)を覚えて、できる限り、練習問題も解いていきました。

5.合格道場

「宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法」で民法(債権)の基礎固めをしてから再度、過去問に挑戦します。
この段階での民法(債権)の正解率は3割ほどでした。
この後、間違えた問題を何度も解き、行政書士の本試験までに、できるだけ過去問を解くようにしました。

不合格の原因

勉強不足と理解不足です。

2回目受験時

テーマ

行政書士試験の民法(債権)の分野で8割以上とる。

勉強内容

基礎固めを徹底してから、多くの問題を解いて民法に慣れる。

勉強順

  1. 宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法
  2. 岡野の合格無料ゼミ「民法(債権):標準レベル」
  3. 岡野の合格無料ゼミ「民法(債権):上級レベル」
  4. 合格道場
1.宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法

基礎を理解できていないと応用できません。
条文を読みこんで勉強できる方はそのほうがよいかもしれませんが、凡人の「行書のたまご」にはあの膨大な条文を読むことすら不可能です。
そのため、図解されていて超わかりやすく解説してくれているサイトが勉強するほうが断然身に付きます。
「宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法」で基礎固めが「行書のたまご」の民法攻略のスタイルです。

2.岡野の合格無料ゼミ「民法(債権):標準レベル」

習熟度が90%以上になるまで何度も解きます。
初回正解率が悪いため、習熟度が90%以上になるまでかなり時間がかかりました。

3.岡野の合格無料ゼミ「民法(債権):上級レベル」

習熟度が90%以上になるまで何度も解きます。
標準レベル以上に初回正解率が悪いため、習熟度が90%以上になるまで1ヶ月くらい民法(債権)の勉強をしていたと思います。

4.合格道場

すべての復習の為に「合格道場」で過去問をできる限り解いていきます。

民法(債権)の学習ポイント

全分野を理解するまで基本書を読むことはせず、基礎的な部分を理解出来たら、過去問や一問一答形式の問題をとにかく多く解くことが大切です。

おすすめ動画

民法

「寺本康之の民法ザ・ベスト プラス」ポイント講義(民法Ⅱ)

おすすめサイト

基本

宅建合格パートナーLETOSの無料テキスト民法

過去問

岡野の合格無料ゼミ「民法(債権):標準レベル・上級レベル」

合格道場

コメント