民法-記述(行政書士試験の独学対策室)

勉強勉強法

行政書士試験の独学対策室
今回は「民法の記述問題」です。
行政書士試験に向けて、民法の記述問題はどのような点に注意して、どのような勉強をしていくと効率が良いか、実体験を元に紹介していきます。

スポンサーリンク

民法の記述問題の勉強法

1回目受験時

テーマ

行政書士試験の民法の記述問題の分野で1点以上の点数を獲得する。

勉強内容

「行書のたまご」は1回目の受験時は民法自体苦手科目になっていました。
その結果、民法の記述問題に対しては、まったく得点できなくてもよいという考えで勉強していました。
そのため、民法の記述問題を特別に勉強したことは無く、過去問を解いた中で記述の出題分を解いたくらいです。

過去問を解いたといっても、ほぼ全問正解がわからず、白紙のまま解説を読むという事の繰り返しでした。
当然ながら、このような状態では本試験で得点できるわけがありません。
1回目の受験直前に記述対策として「行書のたまご」がとった作戦があります。
それは、解答の内容より、解答の枠組みをとにかく正確に記述するというやり方です。
たとえば、「AがBである理由を書きなさい」という問題文の場合に、「Cだから」という枠組みを作るのではなく、「AがBである理由はCであるため」というように、問題文の問いに適切に解答する枠組みを作ります。
そうすると、残りは穴埋め問題のような形になるので、一部があっていれば部分点をもらえる可能性があります。

不合格の原因

民法の記述問題はあきらめていたので不合格は当然です。
1回目の受験時では、そもそも民法自体の勉強が不足していました。

実は記述対策として、直前に出題されそうな部分を3点程丸暗記していました。
結果は当然、出題されず、意味がなく終わりました。
一夜漬けならぬ一時間漬け。
そんなに甘い試験ではありませんね。

2回目受験時

テーマ

行政書士試験の民法の記述問題の分野で5割以上とる。

勉強内容

勉強順
  1. 岡野の合格無料ゼミ「民法:標準レベル」
  2. 岡野の合格無料ゼミ「民法:上級レベル」
  3. 合格道場
岡野の合格無料ゼミ「民法:標準レベル」

習熟度90%以上にする。

記述の問題というより、択一式の問題を確実に仕上げることに重点を置きます。
民法の記述でも行政法と同じく、基本は択一式の対策ができれば問題ないと思います。
そのため、最重要課題は、民法の記述独自の対策ではなく、民法の択一式の対策です。
恐らく、民法の択一式は出来ないけれど、民法の記述式は得意という方はいないのではないでしょうか。

岡野の合格無料ゼミ「民法:上級レベル」

習熟度90%以上にする。

上級レベルでも記述式の勉強はしていません。
とにかく基本は択一式を確実にすることが大切です。
ただし、「民法:上級レベル」まで時間をかけて解くかどうかは考慮が必要です。
というのも、行政書士試験に出題される民法の問題は単純なものではありませんが、それほど難しい問題が出題されるという訳でもありません。
たとえば、「民法:上級レベル」では、証明責任は誰にあるかという点も出題されています。
行政書士試験の問題としては恐らく出題されない範囲だと思います。(法律的には知っておいたほうがよいです)
このように、直接行政書士試験の対策にはならないような問題も一部ありますので、時間をかけて対策するかどうかは考えておく必要があります。
「行書のたまご」は意地になっているので習熟度90%以上になるまでがんばります。

合格道場

過去問をとにかく解く。

民法の記述の学習ポイント

民法の記述では、基本条文に関連した問題が出題されることがあります。
特に注意が必要なのは、パターンによって起算点が異なるような問題や、時効関係ですね。
この部分は徹底的に覚えておく必要があると思います。

「行書のたまご」は単純な記憶は得意ではないので、過去問を解きながら覚えていくという方法で勉強しています。
効率的には単純に記憶ができる方は、一気に重要部分を記憶してしまうほうが良いと思います。
先にも述べたように、民法の記述の解答方法として、枠組みを作ることが重要です。
はじめに枠組みを作ることで、記述問題が穴埋め問題に変わります。
そうなると、気分的に簡単に思えることと、穴埋めの箇所を見ていると、ふとしたことから答えが出てくることがあるかもしれません。
それに、とにかく、なんでもいいので書いておくという事も大切です。
正解かどうかは別として、文章としてとにかく完成させることによって、1点でも2点でも部分点がもらえるかもしれません。

民法の記述式の対策は、答えを正しく導き出すことも大切ですが、解答の書き方を身につけることのほうが重要だと思います。
答えに関しては択一式の勉強をしていれば記述対策としても十分です。
重要なことは解答の書き方について、少しの時間をとってでも慣れておくことが大切になると思います。
ちなみに、「行書のたまご」は答え自体は間違えていましたが、部分点を獲得できました。

おすすめサイト

過去問

岡野の合格無料ゼミ

合格道場

コメント